50mm レンズの魅力
こんにちは。 きぃです。
今日は焦点距離 50mm レンズのお話です。
今回撮影に使いました機材は、EF50mm F1.8 STM + EOS 6D です。
うちのおネコさまをお風呂に入れた前後の風景を撮りました。
さすがにマニュアルフォーカスレンズだと厳しいので、今回はこれを選びました。
私なりにEF50mm F1.8 STM の良さについて書いてみます。
はじめに、焦点距離 50mmのレンズを標準レンズと呼びます。
人間の眼に近い遠近感で見えるからそう呼ばれています。
写る範囲でいうと、立っているところから見える景色の半分くらい。
結構狭い範囲しか入りません。
(人間の眼はかなり広い範囲見えてますよね)
結果写真になると、ぐっと寄った絵になるわけです。
そうなるとネコの姿が切れてしまったりするわけですが、
本当に見せたいところに範囲を絞り、
主役を明らかにする効果があるわけです。
一歩踏み込むと写真が良くなると言われますが、
そういうのに近いかもしれません。
もうひとつ、目線は自然とピントが合っているところにいくようにできています。
写っている範囲(画角)と
ピントの合っている範囲(被写界深度)をコントロールすることが、
素敵な写真を作る要素の一部になっています。
50mm レンズは本当にたくさん種類があります。
焦点距離は同じでも写り方はそれぞれかなり違います。
構造が簡単だからなのか、比較的値段が安いものも多いです。
自分の好みにあったシャープさとボケ具合のレンズを見つけられるといいですね。
さて、ここからは私の個人的感想です。
正直シャープさはイマイチかもしれません。
ただ開放から絞りを変えていくとボケの違いをハッキリと感じることができます。
(ここが一番味わって欲しいとこです)
柔らかく優しい印象の画質です。
私はこのちょっとゆるい甘い画質がとても気にいっています。
開放F1.8 からバシバシ使います。
あと小さくて軽いです。160gしかないので、お散歩に最適。
キヤノンレンズの中でも値段が安くてオススメです。
最近新型になって、機能だけでなく見た目もカッコ良くなりました。
ぜひ、別売りのフードも付けてあげてください。
とてもお得なレンズですが、もちろん弱点があります。
オートフォーカスがおそーい!
旧型のEF50mm F1.8 ll と比べるとだいぶ良くなった(気がする)と思うのですが。
しかも旧型はモーター音がとてもうるさいんです。(泣)
他のレンズと比べると、動くものにはちょっと厳しいです。
私はキッズ撮影なので、全然追いつきません。
結局動くものの仕事には使わないです。
それなら兄貴分のEF50mm F1.4 USM
これにしとけばいいじゃん?と思いますが、
画質の設計が全然違うものなんですね。
友達のをちょっと試させてもらっただけなんですけど。
シャープで万能、ボケもまあまあみたいな。
新品だとそこそこの値段もするんで、
優秀だと思うんですが、なんとなく惹かれず買うチャンスを逃しました。
と言いつつ、
私の主力のカールツァイスレンズはマニュアルフォーカスなので、
予測と運でもう力技の世界。
時々すごくいい写りが混じっているという。
プロの発言ぽくありませんが。(笑)
まあケースバイケースでレンズを使い分けています。
最後に大事なことをひとつ。
50mm レンズをオススメする条件は、
焦点距離 50mm のまま使えるフルサイズカメラを使うこと。
APS-Cカメラだと、焦点距離が80mm近くなって
全然話が違ってきちゃうんです。
だから、EOS Kiss とかとセットだと標準レンズとしてはうまくいきません。
キヤノンには私も使っている、EOS 6D という安価で良いフルサイズカメラがあります。
中古でもよいのでフルサイズカメラをおすすめします。
長くなってしまったので、
EOS 6D については、また別の機会で書こうと思います。
きぃ
0コメント